人気ブログランキング | 話題のタグを見る

固定された記事
家庭教師 よくある質問

1. 指導科目に関するQ&A

Q: どのような科目を指導してもらえますか?
A: 私の専門は英語です。
 中学生(高校受験まで)の指導では、英語、国語、社会を主軸に、ご希望に応じて数学(中学基礎レベルまで)や理科(中学基礎レベルまで)も指導可能です。
高校生以上は英語専門となります。ご希望に応じて、他の科目の学習計画サポートや、基礎的な理解のサポートも可能です。

Q: 数学や理科の指導も可能ですか?
A: 中学レベルの数学と理科であれば指導可能です。
 ただし、私立中学校で高校レベルの内容を扱う場合や、高校生以上の数学・理科の専門指導は行っておりません。私は文系科目に特化することで、質の高い指導を提供しています。
 高校レベルの理系科目のご要望でしたら、信頼できる他の講師をご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。


2. 生徒の学力・タイプに関するQ&A

Q: どのような学力の生徒を指導されていますか?
A: 幅広い学力の生徒さんを指導しております。
 特に、「文系科目に伸び悩んでいる生徒」「基礎からしっかり学び直したい生徒」「ワンランク上の合格を目指している生徒」の指導に強みがあります。IQ80台前半の生徒さんを平均点以上に導いた実績もございますので、どんなレベルからでも安心してご相談ください。

Q: 勉強嫌いな生徒や、なかなかやる気が出ない生徒でも大丈夫ですか?
A: はい、全く問題ありません。
 私の30年以上の経験の中で、多くの「勉強嫌い」や「やる気が出ない」生徒の学習意欲を引き出し、自ら学ぶ楽しさを知ってもらうことを得意としています。 生徒一人ひとりの性格や興味に合わせたアプローチで、無理なく学習習慣と自信を育んでいきます。

Q: 英語が苦手なのですが、それでも志望校に合格できますか?
A: はい、可能です。
 もちろん英語の力をつけることも大事ですが、また別のアプローチが有効なケースもあります。高校受験においては、志望校のレベル(特に偏差値45未満の高校)や生徒さんの現状に応じて、英語を一時的に後回しにし、他の得意科目を徹底的に強化する戦略が非常に有効な場合があります。
 私の30年以上の指導経験から、実際にこの戦略で逆転合格を勝ち取った生徒も多数います。具体的な戦略は、生徒さん一人ひとりの状況に合わせてご提案いたします。


3. 講師の経験・実績・学歴に関するQ&A

Q: 先生の指導経験はどれくらいですか?
A: 30年以上にわたり、塾講師、家庭教師として指導を続けております。学校での指導は15年になります。
 この長年の経験で培ったノウハウと、様々な生徒への対応力を活かし、生徒さんの成長を全力でサポートいたします。

Q: 先生のご出身大学はどちらですか?
A: 明治大学出身です。
 私の出身大学以上に、30年以上にわたる指導実績と、多様な生徒を志望校合格に導いてきた確かな指導力こそが私の強みです。学歴だけでは測れない「生徒を伸ばす力」を、ぜひ一度体験授業でお確かめください。

Q: 過去にどのような実績がありますか?
A: これまでに多数の生徒を志望校合格に導いてきました。
 また、単なる合格実績だけでなく「英語の偏差値が20アップした」「苦手意識を克服し、得意科目になった」「自主的に学習計画を立てられるようになった」など、生徒の学習習慣や自信の向上にも貢献してきました。
 昨年度、高校で担当したある生徒から「先生のような授業ができるようになりたい」とまで言ってもらえました。


4. その他Q&A

Q: 指導はオンラインですか、対面ですか?
A: どちらでも可能です。
 ご要望に応じ、今週は自宅で、次回はオンラインで、といったような、対面とオンラインのハイブリッド指導も可能です。

Q: 体験授業は可能ですか?
A: はい、無料の体験授業(30分)を実施しております。
 実際の指導を体験していただき、私の指導スタイルや生徒との相性をご確認いただけます。お気軽にお問い合わせください。

Q: どのような場合、指導をお断りすることがありますか?
A: 大変申し訳ございませんが、以下のようなケースに該当する場合、指導をお断りさせていただくことがございます。
・頻繁なドタキャン: 事前の連絡なしのキャンセルが頻繁に続く場合。
・協力要請への非協力: 指導に必要な学校の教科書やワークの持参、宿題の提出など、円滑な指導に必要な協力が得られない場合。
・虚偽の報告: 宿題の未実施など、事実と異なる報告を繰り返される場合。
・過剰な自己評価: 客観的な学力とかけ離れた過剰な自己評価により、適切な指導を受け入れられない場合。


# by yamazaku199x | 2025-05-31 16:36 | 家庭教師 | Comments(0)

【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】

Strategy7、内容では「動物の能力」がテーマです。
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17211637.png
と言ってもラーメンを作るネコとかは出てきませんが。

また、読解面では「要点をつかむ」となっていますが、
論理マーカーを用いた内容把握」が真テーマの気がします。


リスニングは、動物の能力についてのプレゼンです。
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17290415.png
能力の例として「犬の嗅覚」が出てきますが、
これは本筋ではありません

太郎君のプレゼンは「鳥の飛ぶ速度」に関するものです。

皆さんは「最速の鳥」と聞いて、何を思い浮かべますか?

それはハヤブサです。
その速さ、なんと時速300㎞以上!
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17361089.jpg
とりわけ、獲物を狙うときは速さ全開のようです。

【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17452907.jpg
獲物を狙うハンターの目になってるw

その速さから、速い乗り物の名前にも用いられています。

300㎞超えのバイク、スズキの隼↓
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17351303.jpg

東北新幹線のはやぶさ↓
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17351753.jpg
ロボットに変形すると↓
【コミュ英】Unit1⑦Listening【My WAYⅢ】_f0252101_17384991.jpg
まあ特急列車なら、速そうな名前つけますわな。
「かたつむり」とか「ナマケモノ」とか特急料金払いたくないw

本文ではほかにもツバメ(時速200㎞)も
例として挙げられています。

結論は「地球上のあらゆる生き物に敬意を持つべきだ」となっています。


さて、茶番ではありますが、「時速300㎞の世界」をご覧ください。
もっと速いのもご覧になれます。


# by yamazaku199x | 2025-06-16 17:59 | 勉強法 | Comments(0)

【コミュ英】Unit1⑥Reading【My WAYⅢ】

今回はReadingのセクションです。
ここで登場する心理効果は…
毎度おなじみの二人組(?)に解説していただきましょう。




偽の薬であっても、「これは効く」と信じて飲めば治る、
というものです。

【コミュ英】Unit1⑥Reading【My WAYⅢ】_f0252101_14193414.png

第1段落ではプラシーボ効果の説明、
第2段落ではその効果を探る実験
第3段落がまとめとなっています。

今回は「いつどこチェック」の出番がないので、
いきなり論理マーカーチェックにいきます。

まず第1段落3文目のbecauseに矢印←をつけます。
治った気になる(feel cured)の理由が示されています。
they believe  信じています
it is "real" medicine 本物の薬だと
というのが理由です。

この現象(phenomenon)からわかることを「 」でとじます
the mind and body  心と体が
are closely connected. 密接に結びついている

余談ですが、自分はこのphenomenonという単語を
「バオー来訪者」という漫画を通じて覚えましたw
【コミュ英】Unit1⑥Reading【My WAYⅢ】_f0252101_14400860.jpg
「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な荒木飛呂彦氏の作品です。
ちなみに(脱線の脱線申し訳ない)以前家庭教師した生徒は
理科の化学で水酸化バリウムの化学式(Ba(OH)2)をこの漫画で覚えたとのこと。

次いで5文目のas well asに「+」の記号をつけておいてください。
このプラシーボ効果は心理学のカテゴリーに入るわけですが、
病気が治るなどの医学の分野にもまたがるので
つけたし・上乗せしているわけです。

The placebo effect プラシーボ効果は
has been confirmed 認められている
in medical science 医学(の分野)で
as well as    同様に
in psychology.  心理学(の分野)と。

☆「AもBも」シリーズ
・both A and B
・not only A but (also) B
・B as well as A
まとめて覚えておくとなにかと便利です。

第2段落の実験、ここは問題に出したくなるポイントが目白押しです。
被験者を2グループに分けます。
で、同じバニラシェイクを飲んでもらいます。
【コミュ英】Unit1⑥Reading【My WAYⅢ】_f0252101_14283691.png
one group the other group のそれぞれを○で囲みます。

1つ目のグループには
「すごくハイカロリーだよ」
と言い、
もう1つのグループには
「ヘルシーだよ」
と言って飲ませます。

中身は同じなのに。

4文目の As a result of this experiment に矢印→をつけます。
結果を示す目印です。
【コミュ英】Unit1⑥Reading【My WAYⅢ】_f0252101_15021118.jpg
4文目の the former group からピリオドまでを「 」でくくります
この「 」の中が実験結果です。

the former group 前者グループは
felt less hungry 空腹感が少なかった
than the latter group did. 後者グループよりも。

で、この「前者」「後者」がよく出題されます
前者は先ほどの one group、
「ハイカロリー」言われた方で、
後者はthe other group、
「ヘルシー」言われた方です。

予備知識として押さえたいのはこのlatter
lateの比較級なんですが、
ややこしいことにlateは2種類あります。

late-later-latestは「時間」の遅さです。
・See you later.「またあとでね」
the latest news「最新ニュース」
といった具合です。

そして今回はlate-latter-last、「順番」の遅さです。
the latter half「後半」
the last resort「最後の手段」
ちなみにワム!の「ラスト・クリスマス」は「この前の、去年の」の意味です。

さて実験結果に戻りますと、
前者は後者よりも空腹感が少なかった」となりますね。
砂糖たっぷり、って言われたら「腹もちがいい」って錯覚するんでしょうね。

ここからの結論ですが、5文目のthatから後ろを「  」でとじます。
people's beliefs  人の信念が
led to a change 変化につながった
on the reactions 反応の
of their bodies.  身体の

信じる心が身体に影響を及ぼす、ということです。

第3段落の最終文がこの文章のまとめです。
ここは黄色マーカーで目立たせましょう。

It shows  それ(=プラシーボ効果)は示す
the power of the mind 心の力を
over the body.  身体に対する

<内容振り返り>
1)プラシーボ効果
 ・プラシーボ=(①   )の薬
    ↓
   なのに治る ←(②  )の薬と信じているから
     ↓ 
 (③   )だけでなく(④   )の分野でも認められる

2)実験
 2グループの人々に(⑤   )バニラシェイクを飲んでもらう
  ・ハイカロリー組
  ・ヘルシー組
  ↓
 結果は、前者の方が(⑥     )が少なかった
  ↓
 〈結論〉人の(⑦    )が身体の反応を変えた

3)まとめ
 プラシーボ効果は誰にでも起こりうる
  →特に(⑧     )に物事を受け取りがちな人に
 ☆(⑨   )の身体に対する力を表している

<解答>
①偽 ②本物 ③心理学 ④医学 ⑤同じ
⑥空腹感 ⑦信念 ⑧真剣に ⑨心


<重要表現読めるかチェック>
1)
 ① treated with ~
 ② feel cured
 ③ has been confirmed
 ④ B as well as A
2)
 ① divide A into B
 ② asked them to ~
 ③ as a result of ~
 ④ the former / the latter
3)
 ① may happen to ~
 ② those who ~
 ③ tend to ~

<重要表現書けるかチェック>
1)
 ① ~で治療された
 ② 治ったと感じる
 ③ 認められている
 ④ Aと同様にBも
2)
 ① AをBに分ける
 ② 彼らに~するよう頼む
 ③ ~の結果として
 ④ 前者 / 後者
3)
 ① ~に起こりうる
 ② ~する人々
 ③ ~しがち


解説は以上です。
論理マーカーに注目して読んでいきましょう。

# by yamazaku199x | 2025-06-15 16:16 | 勉強法 | Comments(0)

【日常】食生活の見直し【別ブログ更新】

前回、ダイエットへの取り組みについて触れました。
それについては別ブログにて扱っていきます。

【日常】食生活の見直し【別ブログ更新】_f0252101_14445799.png
あと、この企画はダイエットだけでなく、
部活を引退した/する高3生にもおススメです。

運動量が減ったのに現役時代と同じ食生活してたら…
あとは言わなくてもわかるでしょう。

では、詳細は↓にて。




# by yamazaku199x | 2025-06-08 14:52 | 日記 | Comments(0)

【コミュ英】Unit1⑥Listening【My WAYⅢ】

今回の英文のテーマは「心理」、
読解ストラテジーのテーマは「原因・結果」です。

心理学で扱われる「なんとか効果」、
これはあちこちのコミュ英本文でも登場します。
以前も他の教科書で取り上げましたね。

余談ですが、「ツァイガルニク効果」ってご存じですか?

これはマンガやドラマで、ストーリーを完結させずに
いいところで終わらせることで、
続きが気になるようにさせる効果だそうです。
【コミュ英】Unit1⑥Listening【My WAYⅢ】_f0252101_14270109.png
「続きはウェブで!」とか「続きは劇場で!」というのもこの効果が用いられています。

そういえば「ドラえもん」で、この「いいところで終わる」というのを
揶揄した回がありました。

【コミュ英】Unit1⑥Listening【My WAYⅢ】_f0252101_14322670.jpg
のび太君が買ってきたマンガで、ヒーローのライオン仮面がやられて次回に続く、という展開です。

で、その続きが↓
【コミュ英】Unit1⑥Listening【My WAYⅢ】_f0252101_14301445.jpg
ライオン仮面のピンチに「オシシ仮面」というのが出てくるんですが、
こいつもやられてしまいます。

これ、作者も続きをどうするか考えつかなかったらしいんですねw

で、ドラえもんがタイムマシンで来月号を買ってきたらこんな終わり方だった、と。

結局作者の思いつきじゃねえか、っていうオチですw

なお、これをさらにパロディ化した二次創作ものもあるそうです。
かなり辛辣な漫画になっていますw


他にもさまざまな「なんとか効果」の例があるので、
興味のある方は↓のリンクをご覧ください。




さて、↑の中に
今回のセクションで扱う心理効果はあるんでしょうか…



つづきはこちら

# by yamazaku199x | 2025-06-07 15:28 | 勉強法 | Comments(0)

【近況】別ブログもちょこっと更新【日常】

先日、職場の健康診断がありまして。
【近況】別ブログもちょこっと更新【日常】_f0252101_10383295.png
まだ結果の詳細は出ていませんが、
少なくとも体重は約15kg減りました。

そこでのもろもろを↓のブログで展開する予定です。


その他の項目も改善できてるといいのですが。

# by yamazaku199x | 2025-06-07 10:41 | 日記 | Comments(0)