今回はReadingのセクションです。
ここで登場する心理効果は…
毎度おなじみの二人組(?)に解説していただきましょう。
偽の薬であっても、「これは効く」と信じて飲めば治る、
というものです。
第1段落ではプラシーボ効果の説明、
第2段落ではその効果を探る実験、
第3段落がまとめとなっています。
今回は「いつどこチェック」の出番がないので、
いきなり論理マーカーチェックにいきます。
まず第1段落3文目のbecauseに矢印←をつけます。
治った気になる(feel cured)の理由が示されています。
they believe 信じています
it is "real" medicine 本物の薬だと
というのが理由です。
この現象(phenomenon)からわかることを「 」でとじます。
the mind and body 心と体が
are closely connected. 密接に結びついている
余談ですが、自分はこのphenomenonという単語を
「バオー来訪者」という漫画を通じて覚えましたw

「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な荒木飛呂彦氏の作品です。
ちなみに(脱線の脱線申し訳ない)以前家庭教師した生徒は
理科の化学で水酸化バリウムの化学式(Ba(OH)2)をこの漫画で覚えたとのこと。
次いで5文目のas well asに「+」の記号をつけておいてください。
このプラシーボ効果は心理学のカテゴリーに入るわけですが、
病気が治るなどの医学の分野にもまたがるので
つけたし・上乗せしているわけです。
The placebo effect プラシーボ効果は
has been confirmed 認められている
in medical science 医学(の分野)で
as well as 同様に
in psychology. 心理学(の分野)と。
☆「AもBも」シリーズ
・both A and B
・not only A but (also) B
・B as well as A
まとめて覚えておくとなにかと便利です。
第2段落の実験、ここは問題に出したくなるポイントが目白押しです。
被験者を2グループに分けます。
で、同じバニラシェイクを飲んでもらいます。
one group と the other group のそれぞれを○で囲みます。
1つ目のグループには「すごくハイカロリーだよ」と言い、もう1つのグループには「ヘルシーだよ」と言って飲ませます。
中身は同じなのに。
4文目の As a result of this experiment に矢印→をつけます。
結果を示す目印です。

4文目の
the former group からピリオドまでを「 」でくくります。
この「 」の中が実験結果です。
the former group 前者グループは
felt less hungry 空腹感が少なかった
than the latter group did. 後者グループよりも。
で、この「前者」「後者」がよく出題されます。
前者は先ほどの one group、
「ハイカロリー」言われた方で、
後者はthe other group、
「ヘルシー」言われた方です。
予備知識として押さえたいのはこのlatter。
lateの比較級なんですが、
ややこしいことにlateは2種類あります。
late-later-latestは「時間」の遅さです。
・See you later.「またあとでね」
・the latest news「最新ニュース」
といった具合です。
そして今回はlate-latter-last、「順番」の遅さです。
・the latter half「後半」
・the last resort「最後の手段」
ちなみにワム!の「ラスト・クリスマス」は「この前の、去年の」の意味です。
さて実験結果に戻りますと、
「前者は後者よりも空腹感が少なかった」となりますね。
砂糖たっぷり、って言われたら「腹もちがいい」って錯覚するんでしょうね。
ここからの結論ですが、5文目のthatから後ろを「 」でとじます。
people's beliefs 人の信念が
led to a change 変化につながった
on the reactions 反応の
of their bodies. 身体の
信じる心が身体に影響を及ぼす、ということです。
第3段落の最終文がこの文章のまとめです。
ここは黄色マーカーで目立たせましょう。
It shows それ(=プラシーボ効果)は示す
the power of the mind 心の力を
over the body. 身体に対する
<内容振り返り>
1)プラシーボ効果
・プラシーボ=(① )の薬
↓
なのに治る ←(② )の薬と信じているから
↓
(③ )だけでなく(④ )の分野でも認められる
2)実験
2グループの人々に(⑤ )バニラシェイクを飲んでもらう
・ハイカロリー組
・ヘルシー組
↓
結果は、前者の方が(⑥ )が少なかった
↓
〈結論〉人の(⑦ )が身体の反応を変えた
3)まとめ
プラシーボ効果は誰にでも起こりうる
→特に(⑧ )に物事を受け取りがちな人に
☆(⑨ )の身体に対する力を表している
<解答>
①偽 ②本物 ③心理学 ④医学 ⑤同じ
⑥空腹感 ⑦信念 ⑧真剣に ⑨心
<重要表現読めるかチェック>
1)
① treated with ~
② feel cured
③ has been confirmed
④ B as well as A
2)
① divide A into B
② asked them to ~
③ as a result of ~
④ the former / the latter
3)
① may happen to ~
② those who ~
③ tend to ~
<重要表現書けるかチェック>
1)
① ~で治療された
② 治ったと感じる
③ 認められている
④ Aと同様にBも
2)
① AをBに分ける
② 彼らに~するよう頼む
③ ~の結果として
④ 前者 / 後者
3)
① ~に起こりうる
② ~する人々
③ ~しがち
解説は以上です。
論理マーカーに注目して読んでいきましょう。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-37985843"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yamakate.exblog.jp\/37985843\/","__csrf_value":"5d73829e848294c0ad408efb98acfe49743d3500178f08f96df62e0680ae6ed60fa85258eccd5c96794aa12f6db460425cc854411ee084b3aec44ad0a4d197b3"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">